日常使いも可能な角形の小鍋2つとフライパンをコンパクトに収納、アウトドア・ユースだけでなく「備災生活」にもうってつけのクッカーセット。大人2名(+子ども1名)までなら十分に食事をまかなえる構成は「最初に手に入れるクッカー」としても最適。
「手のひらキッチン」とも例えられるセットで、単身者〜2人世帯程度の1食ぶんの食事をまかなうことができる「山クッカー角形3」は、国内総合アウトドア用品メーカー、UNIFRAME(ユニフレーム)社による「MADE IN JAPAN」。
機能性、携帯性、収納性のどれを取っても申し分無し、初心者にもオススメのクッカーの1つ。
・必要最小限にして十分な調理器具構成
・最大でご飯2合炊きをしつつ、併せて汁物と副菜の調理が可能
・角形であるため、汁物やお湯を注ぎやすい構造
・携帯/収納時にデッドスペースが生じにくい
・インスタントラーメンが麺を折らずに調理可能
「基本の炊飯」
まず試すべきはこれです。無洗米がオススメ。百円ショップで手に入る固形燃料1つで、ご飯1合を「自動炊飯」できます。いわゆる「おこげ」を作ることはできますが「焦げ付き」はほぼありません。ポイントは事前にお米に十分に吸水させること。
「丸ごとトマトの炊き込みご飯」
ちょっと凝ったものなら、山クッカーの大鍋を使った炊き込みご飯なども。一合〜1.5合程度のお米とフレッシュトマトに、あとはお好みの具材を入れて。「夫婦+子ども1人」世帯なら、大鍋炊飯がオススメ。
「シンプル鶏肉炒め」
フライパンはフッ素加工されているので、そのまま使ってもこびり付きにくいですが、シリコン加工されたアルミホイルをかぶせて使えば洗い物も少なく済みます。「備災ライフ」としては、そのあたりも気にしてみたいところ。
「インスタントラーメン」
多くの小型クッカーやコッフェルでは、インスタントラーメンを茹でるときは麺を丸ごとは入らないため2つに割る必要がありますが、山クッカーなら割らずにそのまま茹でることができます。
調理するには「熱源」が必要。「山クッカー角形3」とコンロなどとの組み合わせ例です。